3歳半になる息子の言動に笑ってしまうことが多い日々だ。
意味もわからず真似する時期なのか、
言葉の言い間違いや、
車でかけてる音楽の歌詞をいつの間にか口ずさんでたりすることも多い。
最近ヘビロテの歌詞は、
「学校ないし カーテンもないし 〜 格好つかないし♪」
「今日 じんるいははじめて〜 もくせいについたよ〜♪」
おしい間違いも多くなってきた。
「七五三」は「いちごやさん?」
「蚊にかまれた」は「カニにかまれた」
お、そうくるかと思うこともある。
「ピンポンパンポ〜ン♪の「パンポン」てなに?」
と聞かれたり、
「パソコンで買ってん」と言ったら
「パソコンから取ったん?」と返されたり。
言葉ってこうやってひとつひとつ吸収していくのだなぁと日々実感。
いつかは間違いが減ってきて普通に会話ができてしまうんだろうけど、
それまでのこの時期もとてもおもしろいので、訂正もせずに楽しんでいる。
そうそう、奈良で育っているので、
当たり前だけど関西弁ネイティブになっている。
環境てすごい。
自分で環境を選べる大人と
今いる環境がすべての子どもと。
だからこそ仕事も家も自分たちに居心地のいい環境を求めていきたいと思う。
(ミヤガワ ミ)